2014年07月13日
タチウオ釣り
もうそろそろ松山沿岸にもタチウオが来てもいい頃だと思って近所の埠頭でチェックしてきました。

結果は見事なまでのホゲ。
夜中に家を抜けだして釣具屋でキビナゴの一番小さいパックを買って0時~2時まで粘ったのだけど、一度もアタリ無しだった(笑)
いや、正確にはマツイカがキビナゴを引っ張ってウキが微妙に沈むアタリは3度ほどあったんだけど、タチウオのアタリは一度もなし。
松山沿岸のタチウオは10年ほど前は一晩やったら多い時で20本は釣れてたんだけど、7年ほど前から徐々に釣れなくなり、5年ほど前からはほとんど釣れなくなってしまった。
一説によると、2005年頃から目の細かい網で底引きをやるオロカモノ漁師が増えて稚魚もろとも攫っているからだとか。
タチウオが釣りのターゲットの最小サイズである指3本のサイズになるには3年くらいかかるので、その話が本当だとすれば2008年頃から急に釣れなくなった状況とはピッタリ符合する。
漁師も生活掛かってるんだろうけど、生命の連鎖を断ち切るような稚魚の乱獲だけはやめられないものかねぇ・・・

結果は見事なまでのホゲ。
夜中に家を抜けだして釣具屋でキビナゴの一番小さいパックを買って0時~2時まで粘ったのだけど、一度もアタリ無しだった(笑)
いや、正確にはマツイカがキビナゴを引っ張ってウキが微妙に沈むアタリは3度ほどあったんだけど、タチウオのアタリは一度もなし。
松山沿岸のタチウオは10年ほど前は一晩やったら多い時で20本は釣れてたんだけど、7年ほど前から徐々に釣れなくなり、5年ほど前からはほとんど釣れなくなってしまった。
一説によると、2005年頃から目の細かい網で底引きをやるオロカモノ漁師が増えて稚魚もろとも攫っているからだとか。
タチウオが釣りのターゲットの最小サイズである指3本のサイズになるには3年くらいかかるので、その話が本当だとすれば2008年頃から急に釣れなくなった状況とはピッタリ符合する。
漁師も生活掛かってるんだろうけど、生命の連鎖を断ち切るような稚魚の乱獲だけはやめられないものかねぇ・・・
Posted by ROY at 04:28│Comments(14)
│釣行記録
この記事へのコメント
おはようございます
こちらでも9月に入った頃から太刀魚が
岸壁から釣れてましたよ
10年位前かな?
最近は、岸壁もテロ防止法とかなんとかで
入れないし、太刀魚の姿もありません(泣)
昔は、発電機をまわしてガンガンやってたな~
こちらでも9月に入った頃から太刀魚が
岸壁から釣れてましたよ
10年位前かな?
最近は、岸壁もテロ防止法とかなんとかで
入れないし、太刀魚の姿もありません(泣)
昔は、発電機をまわしてガンガンやってたな~
Posted by 釣りキチみつ
at 2014年07月13日 05:30

御意!
Posted by ゲル at 2014年07月13日 06:47
おはようございます。
夜中のお勤め、ご苦労様です。
私も松山から佐田岬にかけて
夜釣りに行ってました。
船釣りでは、今も釣れてるみたい
ですが、波止からはあまり釣れなく
なったんですね;^_^A
昔は、街灯に照らされて太刀魚が
泳いでるのが見えましたが・・・。
夜中のお勤め、ご苦労様です。
私も松山から佐田岬にかけて
夜釣りに行ってました。
船釣りでは、今も釣れてるみたい
ですが、波止からはあまり釣れなく
なったんですね;^_^A
昔は、街灯に照らされて太刀魚が
泳いでるのが見えましたが・・・。
Posted by 海月(とし) at 2014年07月13日 08:00
仕事仲間が
水産業者さんから、いりこをたくさん
もらうんですけど
太刀魚の稚魚が混じってますねえ。
太刀魚のウキ釣り楽しかったなあ・・・
水産業者さんから、いりこをたくさん
もらうんですけど
太刀魚の稚魚が混じってますねえ。
太刀魚のウキ釣り楽しかったなあ・・・
Posted by ポッキーパパ at 2014年07月13日 10:05
今の時期、シラス漁の最盛期です。
もちろん、それ以外にも海老こぎ漁の網にも沢山のタチウオが入ります。
せめてシラス漁を3年ぐらい止めれば、瀬戸内の食物連鎖が良くなると思うのですが・・・・・。
シラス漁、儲かるらしいんで、無理でしょうね。
もちろん、それ以外にも海老こぎ漁の網にも沢山のタチウオが入ります。
せめてシラス漁を3年ぐらい止めれば、瀬戸内の食物連鎖が良くなると思うのですが・・・・・。
シラス漁、儲かるらしいんで、無理でしょうね。
Posted by 酒ちゃん
at 2014年07月13日 12:12

そう言えば昔、蒲刈の波止で発電機まわしてデッカイ灯光器つけて
たくさん釣ってる人見かけたなぁ~。
もう陸釣りは10年以上行ってないけど、今でもやってるんかなぁ~?
たくさん釣ってる人見かけたなぁ~。
もう陸釣りは10年以上行ってないけど、今でもやってるんかなぁ~?
Posted by 八ちゃん
at 2014年07月13日 18:54

釣りキチみつさん
そういえば25年ほど前、大阪に住んでいた頃は泉大津あたりに
タチウオ釣りによく行ってましたが、そこでは発電機と投光器をセットして
足元で釣ってるヒトが結構居ました。
でも、愛媛では発電機と投光器の組み合わせで釣ってるヒトってほとんど居ないんですよね。
たいていはドジョウを縛り付けたテンヤを投げて探ってくる釣り方か、ウキ釣りでした。
そういえば25年ほど前、大阪に住んでいた頃は泉大津あたりに
タチウオ釣りによく行ってましたが、そこでは発電機と投光器をセットして
足元で釣ってるヒトが結構居ました。
でも、愛媛では発電機と投光器の組み合わせで釣ってるヒトってほとんど居ないんですよね。
たいていはドジョウを縛り付けたテンヤを投げて探ってくる釣り方か、ウキ釣りでした。
Posted by ROY
at 2014年07月14日 00:44

ゲルさん
ワタシはささやかな抗議の意味で、
店で売ってるタチウオとアオリイカとマダイは絶対買いません。
ワタシはささやかな抗議の意味で、
店で売ってるタチウオとアオリイカとマダイは絶対買いません。
Posted by ROY
at 2014年07月14日 00:48

としさん
タチウオ、ホント数が減りましたよねぇ。
でも、佐田岬の方は今でもポツポツ釣れますよ。
佐田岬の南側のは小さいですが、北側のは結構デカイのが来ます。
数年前、某漁港で爆釣した大型タチウオの詰まったクーラーを
たまたま釣りの帰りに釣具屋の兄ちゃんに見せてしまった事があるんですが、
その翌週からやたらと釣り人が多く来るようになって、
場所取りが困難になったことがあります(笑)
タチウオ、ホント数が減りましたよねぇ。
でも、佐田岬の方は今でもポツポツ釣れますよ。
佐田岬の南側のは小さいですが、北側のは結構デカイのが来ます。
数年前、某漁港で爆釣した大型タチウオの詰まったクーラーを
たまたま釣りの帰りに釣具屋の兄ちゃんに見せてしまった事があるんですが、
その翌週からやたらと釣り人が多く来るようになって、
場所取りが困難になったことがあります(笑)
Posted by ROY
at 2014年07月14日 00:51

ポッキーパパさん
以前、しまなみ海道のどっかの島で海産物を売ってる店に行ったら、
タチウオの稚魚(幅2cmくらいの)の丸干しを大量に売ってるのを見ました。
あのくらいの大きさだと成魚と同じ場所にはいないだろうし、
漁師が意図的に網を入れないと捕れないですよね。
あんな値段で売るのなら捕らなきゃいいのにと思いましたねぇ・・・
以前、しまなみ海道のどっかの島で海産物を売ってる店に行ったら、
タチウオの稚魚(幅2cmくらいの)の丸干しを大量に売ってるのを見ました。
あのくらいの大きさだと成魚と同じ場所にはいないだろうし、
漁師が意図的に網を入れないと捕れないですよね。
あんな値段で売るのなら捕らなきゃいいのにと思いましたねぇ・・・
Posted by ROY
at 2014年07月14日 00:52

酒ちゃん
シラス漁も問題ですよねぇ。
瀬戸内海のイワシ激減の原因もシラス漁だと言われてますし、
イワシは他の魚を育てる養分みたいなもんですから、ムチャなシラス漁は
瀬戸内海の魚影が薄くなるばかりかと。
イワシがいなくなるとプランクトンは食われずに残るし、大型魚のエサはなくなるし
海域の生態系には大きなダメージになってるんでしょうね。
シラス漁も問題ですよねぇ。
瀬戸内海のイワシ激減の原因もシラス漁だと言われてますし、
イワシは他の魚を育てる養分みたいなもんですから、ムチャなシラス漁は
瀬戸内海の魚影が薄くなるばかりかと。
イワシがいなくなるとプランクトンは食われずに残るし、大型魚のエサはなくなるし
海域の生態系には大きなダメージになってるんでしょうね。
Posted by ROY
at 2014年07月14日 00:54

八ちゃん
え?陸釣りは10年以上ゴブサタっすか?
何か、昔の社員旅行の記事で、
それを否定するような内容を読んだことがあるような気が・・・(笑)
投光機、こっちでは殆ど見ませんね。
タチウオちゃんが松山に戻ってくる日は来るのでしょうか?
え?陸釣りは10年以上ゴブサタっすか?
何か、昔の社員旅行の記事で、
それを否定するような内容を読んだことがあるような気が・・・(笑)
投光機、こっちでは殆ど見ませんね。
タチウオちゃんが松山に戻ってくる日は来るのでしょうか?
Posted by ROY
at 2014年07月14日 00:56

私がタチウオ釣りをROY師匠に教わって始めたのが7~8年前だったでしょうか。初心者でもちょこっと行けば5~6本は釣れました。
漁師の乱獲に加えて、釣れなくなった頃からジギングのルアー船で、ドラゴン級を1人60本とか一隻で300本とか大爆釣の情報を毎日のようにテレビや雑誌でよく目にしました!
一隻300本×○○○隻=○○○○本/日ですから岸に寄ってくるタチウオは当然いなくなります。
特に「○ョ○さんの釣り情報!」とかいうのが乱獲の根源でしょうね。大爆釣の情報を発信するだけでなく、資源を保護する優しい釣り方も発信してほしいものです。
漁師の乱獲に加えて、釣れなくなった頃からジギングのルアー船で、ドラゴン級を1人60本とか一隻で300本とか大爆釣の情報を毎日のようにテレビや雑誌でよく目にしました!
一隻300本×○○○隻=○○○○本/日ですから岸に寄ってくるタチウオは当然いなくなります。
特に「○ョ○さんの釣り情報!」とかいうのが乱獲の根源でしょうね。大爆釣の情報を発信するだけでなく、資源を保護する優しい釣り方も発信してほしいものです。
Posted by やっちゃん at 2014年07月14日 09:01
やっちゃん
昔はよく行きましたねぇ。
釣り場に着いてみると、どっかで見たクルマが止まってるなー
と思ったらやっちゃんだったり(笑)
そういえば遊漁船でのタチウオジギングの爆発的ブームというのも
魚影が薄くなった一因なんでしょうね。
ピーク時には平日でも100隻以上出てましたから。
例のチョンさんが親しくしている釣具屋もタチウオダービーやって
無意味に競争心を煽って釣りまくってましたね。
昔はよく行きましたねぇ。
釣り場に着いてみると、どっかで見たクルマが止まってるなー
と思ったらやっちゃんだったり(笑)
そういえば遊漁船でのタチウオジギングの爆発的ブームというのも
魚影が薄くなった一因なんでしょうね。
ピーク時には平日でも100隻以上出てましたから。
例のチョンさんが親しくしている釣具屋もタチウオダービーやって
無意味に競争心を煽って釣りまくってましたね。
Posted by ROY
at 2014年07月14日 14:06
