2021年02月01日
オンライン新年会
1月ももう終わろうかという先月の1/28(木)、オンライン新年会をした。
流石に新年初頭の月末はみんな色々と忙しいようで、人数はワタシ含めて三人のみ。
広島の酒ちゃん師匠と島根のひでちゃんが参加、それにポッキーさんが帰りのクルマの中からスマホでちょろっと顔見せ。
スクリーンショットを撮るのを忘れてポッキーさんの画像はないんだけど、髪型がアバンギャルドな感じになっててちょっとビックリした。
ポッキーさんが町を歩いてて職務質問されないことを祈るばかりです。

ブログ関係の友人たちとのオンライン飲み会は、今まではずっと「たくのむ」(https://tacnom.com)を使ってたんだけど、前回通信の品質が落ちたような印象だったので、今回はGoogleMeetでやってみた。
GoogleMeetは自分一人でちょっと試してみたことがある程度で実際に使うのは初めてだったのだけど、なかなかいいかんじでありました。
メンドイ制限が何もない「たくのむ」とは少々違い、多少の制限と手間があるもののビデオ会議としての品質は「たくのむ」よりもだいぶ上。
使用方法の面での「たくのむ」との相違点は、まず一つ目が、GoogleアカウントでログインしたGoogleChromeが必須だという点。
まぁこれは大抵の人が環境を持ってると思うのであまり問題はないだろう。
ごくたまーにGoogleのサービスを悉く毛嫌いしている人がいて、そういう人は
「えー?GoogleChrome?よくそんなの使うよなぁ、ブラウザといえばFireFoxかOperaでしょ」
などとバカにされたりするのだけど、まぁ、今回のメンツではダイジョーブだろうという予想のもとに、Lineの飲み会グループでご案内。
「たくのむ」との相違点の二つ目は、ビデオ会議の主催者がメンバーのGoogleアカウントを会議毎に登録しておく、もしくは登録なしの場合はメンバーがアクセスしようとした際にオンタイムで参加許可をする必要がある、という点。
こうした飲み会では大抵他のメンバーのGoogleアカウントなんぞ誰も知るわけないので、現実的な運用としてはメンバーがアクセスしてきた際に接続を許可するか否かのダイアログが出てきてそれにイチイチ参加許可を出す必要がある。
従って、主催者は途中で抜けることができずオシッコもしづらい状況となる。
もしかすると主催者アカウントを他の参加者に押し付けることが出来るのかもしれないけど、そこまで確認してないのでよく知らんのよね。
使い方は、まず主催者がGoogleアカウントでログインしたGoogleChrome上で
https://meet.google.com にアクセスし、「新しい会議を作成」→「今すぐ作成」を押し、表示された会議用URLをメンバーに通知する。
メンバーはURLをChromeに入力してアクセスすると、主催者の画面に認証ボタンが出てくるのでこれを認証し、メンバーログインが完了、という流れ。
制限としては、無料プランは本来60分に制限されているが、今年の9月一杯まではメンバー100人まで時間無制限で使えるみたい。(Zoomの無料プランは40分)
これきっと、ネット会議のデファクトスタンダードの座をZoomから奪うための措置なんでしょうな。
時間制限無しなのが今年の9月末までというのがちょっと引っかかるけど、Zoomみたいに専用ソフトをインストールする必要もなく映像と音声の品質もなかなかいいのでこれからこっちをメインにするかなー
Thunder Road / Bruce Springsteen
流石に新年初頭の月末はみんな色々と忙しいようで、人数はワタシ含めて三人のみ。
広島の酒ちゃん師匠と島根のひでちゃんが参加、それにポッキーさんが帰りのクルマの中からスマホでちょろっと顔見せ。
スクリーンショットを撮るのを忘れてポッキーさんの画像はないんだけど、髪型がアバンギャルドな感じになっててちょっとビックリした。
ポッキーさんが町を歩いてて職務質問されないことを祈るばかりです。

ブログ関係の友人たちとのオンライン飲み会は、今まではずっと「たくのむ」(https://tacnom.com)を使ってたんだけど、前回通信の品質が落ちたような印象だったので、今回はGoogleMeetでやってみた。
GoogleMeetは自分一人でちょっと試してみたことがある程度で実際に使うのは初めてだったのだけど、なかなかいいかんじでありました。
メンドイ制限が何もない「たくのむ」とは少々違い、多少の制限と手間があるもののビデオ会議としての品質は「たくのむ」よりもだいぶ上。
使用方法の面での「たくのむ」との相違点は、まず一つ目が、GoogleアカウントでログインしたGoogleChromeが必須だという点。
まぁこれは大抵の人が環境を持ってると思うのであまり問題はないだろう。
ごくたまーにGoogleのサービスを悉く毛嫌いしている人がいて、そういう人は
「えー?GoogleChrome?よくそんなの使うよなぁ、ブラウザといえばFireFoxかOperaでしょ」
などとバカにされたりするのだけど、まぁ、今回のメンツではダイジョーブだろうという予想のもとに、Lineの飲み会グループでご案内。
「たくのむ」との相違点の二つ目は、ビデオ会議の主催者がメンバーのGoogleアカウントを会議毎に登録しておく、もしくは登録なしの場合はメンバーがアクセスしようとした際にオンタイムで参加許可をする必要がある、という点。
こうした飲み会では大抵他のメンバーのGoogleアカウントなんぞ誰も知るわけないので、現実的な運用としてはメンバーがアクセスしてきた際に接続を許可するか否かのダイアログが出てきてそれにイチイチ参加許可を出す必要がある。
従って、主催者は途中で抜けることができずオシッコもしづらい状況となる。
もしかすると主催者アカウントを他の参加者に押し付けることが出来るのかもしれないけど、そこまで確認してないのでよく知らんのよね。
使い方は、まず主催者がGoogleアカウントでログインしたGoogleChrome上で
https://meet.google.com にアクセスし、「新しい会議を作成」→「今すぐ作成」を押し、表示された会議用URLをメンバーに通知する。
メンバーはURLをChromeに入力してアクセスすると、主催者の画面に認証ボタンが出てくるのでこれを認証し、メンバーログインが完了、という流れ。
制限としては、無料プランは本来60分に制限されているが、今年の9月一杯まではメンバー100人まで時間無制限で使えるみたい。(Zoomの無料プランは40分)
これきっと、ネット会議のデファクトスタンダードの座をZoomから奪うための措置なんでしょうな。
時間制限無しなのが今年の9月末までというのがちょっと引っかかるけど、Zoomみたいに専用ソフトをインストールする必要もなく映像と音声の品質もなかなかいいのでこれからこっちをメインにするかなー
Thunder Road / Bruce Springsteen
Posted by ROY at 19:30│Comments(2)
│日常
この記事へのコメント
あ!、主催者は自分も大きく写ってる。
段取りとそのシェア、ありがとうございました。
GoogleはスマホでもPCでも参加が楽でしたね。
Googleアカウントを持って無いとダメなんでしょうけど、アカウントを作るのも簡単ですしね。
今回のメンバーだけなら、17時からでもだいじょうぶかなあ。(笑)
段取りとそのシェア、ありがとうございました。
GoogleはスマホでもPCでも参加が楽でしたね。
Googleアカウントを持って無いとダメなんでしょうけど、アカウントを作るのも簡単ですしね。
今回のメンバーだけなら、17時からでもだいじょうぶかなあ。(笑)
Posted by 酒ちゃん
at 2021年02月01日 20:02

酒ちゃん
おはよーございます。
GoogleMeetの表示方法は結構色々選べるみたいですよ。
話しながら色々弄ってみてたんですが、たくのむよりもかなりいろんな事ができるみたいです。
参加も簡単なら次からはこれにしましょうかねぇ。
おはよーございます。
GoogleMeetの表示方法は結構色々選べるみたいですよ。
話しながら色々弄ってみてたんですが、たくのむよりもかなりいろんな事ができるみたいです。
参加も簡単なら次からはこれにしましょうかねぇ。
Posted by ROY
at 2021年02月02日 07:54
