2012年11月01日
タチウオ釣り(ボーズ)
夜明け前、大可賀にタチウオ釣りに行ってまいりました。
結果はタイトル通りボーズ(笑)
クルマを横付けできる埠頭で、ウキ釣り仕掛けの竿を二本出し、クルマの中からウキを見るといういい加減な釣りだったのが悪かったのかもしれない。
ちっともウキが沈まねぇ。
夜明けまでの約二時間の間にアタリが一回だけあり、タイミングを見計らってアワセを入れると一瞬重さを感じた後『スカッ』という感触が。
上げてみるとワイヤーハリスが綺麗に切れていた。
長さ的に針のチモトのかしめ金具の所から切れていたので、どうやら市販のワイヤーハリス仕掛けが不良品だった模様。
それ以後アタリはなかった。
しかし、二時間粘ってアタリが一回って・・・
近所のおじさんに聞いてた通り、松山にはもうほとんどタチウオがいない感じ。
次回はメンド臭がらずもう少し遠方まで行ってみるかぁぁぁぁぁ。
結果はタイトル通りボーズ(笑)
クルマを横付けできる埠頭で、ウキ釣り仕掛けの竿を二本出し、クルマの中からウキを見るといういい加減な釣りだったのが悪かったのかもしれない。
ちっともウキが沈まねぇ。
夜明けまでの約二時間の間にアタリが一回だけあり、タイミングを見計らってアワセを入れると一瞬重さを感じた後『スカッ』という感触が。
上げてみるとワイヤーハリスが綺麗に切れていた。
長さ的に針のチモトのかしめ金具の所から切れていたので、どうやら市販のワイヤーハリス仕掛けが不良品だった模様。
それ以後アタリはなかった。
しかし、二時間粘ってアタリが一回って・・・
近所のおじさんに聞いてた通り、松山にはもうほとんどタチウオがいない感じ。
次回はメンド臭がらずもう少し遠方まで行ってみるかぁぁぁぁぁ。
Posted by ROY at 11:54│Comments(2)
│釣行記録
この記事へのコメント
タチウオ、こちらでは今の時期が型、数共に出る時期ですけどね。
我が家の近所も釣れる場所はありますが、余り釣れていないようです。
代わりにハマチやブリ釣ってる人も居ますけど。(笑)
ただ、人が多すぎです。
我が家の近所も釣れる場所はありますが、余り釣れていないようです。
代わりにハマチやブリ釣ってる人も居ますけど。(笑)
ただ、人が多すぎです。
Posted by 酒ちゃん
at 2012年11月01日 22:01

伊予灘のタチウオ減りましたねぇ。
こっちも例年7~11月が釣れる時期だったんですが近年はホント駄目ですね。
知り合いの漁師の弁によると、某県の漁船が7~8年前に底引きをやり始めたのが原因だとか。
網で成魚と一緒に指1~2本の稚魚も根こそぎ獲って、商品にならないから捨てているらしいです。
ワタシが思うに、ちょうどその頃タチウオジギングが大ブームになったのも大きいんじゃないでしょうか。
あの頃のタチジグ船は一人頭80~100本釣ってましたからねぇ。
平日に大島横のポイントに行っても100隻以上いて、1隻で平均300本/日は釣ってましたから資源が枯渇するのも当然かと。
懲りずに今度は西の方に行ってみようと思います(笑)
こっちも例年7~11月が釣れる時期だったんですが近年はホント駄目ですね。
知り合いの漁師の弁によると、某県の漁船が7~8年前に底引きをやり始めたのが原因だとか。
網で成魚と一緒に指1~2本の稚魚も根こそぎ獲って、商品にならないから捨てているらしいです。
ワタシが思うに、ちょうどその頃タチウオジギングが大ブームになったのも大きいんじゃないでしょうか。
あの頃のタチジグ船は一人頭80~100本釣ってましたからねぇ。
平日に大島横のポイントに行っても100隻以上いて、1隻で平均300本/日は釣ってましたから資源が枯渇するのも当然かと。
懲りずに今度は西の方に行ってみようと思います(笑)
Posted by ROY
at 2012年11月02日 09:58
