2019年10月18日
エスビット 585ml クックセット レビュー
いまは~もう秋~だぁれも~いない海~
というワケで、シトシトシトシトと秋っぽいうっとおしい雨が降っている気だるい午後4時過ぎ、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
少し前、これが安くなってたのでついついポチってしまいました。
先日届いてちょっといじくってみたので簡単なレビューを書いてみようと思います。
エスビット585mlクックセット。

エスビットのクックセットにはこの585mlと985mlがあるのだけど、今回買ったのは小さい方。
大きい方は同社のアルコールバーナーか固形燃料を使うのだけど、

この小さい方は固形燃料を使う事を前提にした大きさだ。
大きい方じゃなくてこの585mlの小さい方が欲しかった理由はいくつかあって、
容量的にカップラーメンなら1杯分、コーヒーなら2杯分の湯を沸かす事ができ、炊飯なら1合ちょうどの大きさだから。
また、収納袋に入れたままスノーピークのTREK900にちょうど収まるというのも食指が動いた理由。
左から、エスビット585mlクックセット、TREK900、メスティン。



TREK900の中にスッポリ入る。
目盛りがついているのだけど、こんなかんじで一番上の目盛りが400ml。

どうも585mlというのは摺り切り一杯くらいの容量であって、実際に使うとしたら500mlくらいがいいところかもしんない。
セリアのアルミ容器にカーボンフェルトを詰め込んだやつにメタノールを一杯に注ぎ、500mlの湯を沸かしてみた。


どうも輻射熱でアルコールが出すぎてるみたい。
穴の横から炎の大部分が出てしまっている。
沸騰したのは13分近く経ってからだった。

これは早くない、てか正直遅い。
炎の周囲しか燃えておらず、その燃えている大部分が外に出てしまっているので熱効率が悪いのだろう。
やはりこれはエスビット固形燃料用の専用設計なんだろか。
ちなみに、同じ熱源を使った場合に最も熱効率がいいであろうと思われる組み合わせ。(エスビットポケットストーブ+Fire-Maple FMC-XT1)で計測してみると、こんな結果に。



同じ熱源・同じ水温(おそらく20℃くらい)の500mlを沸騰するのに要した時間なのに二倍以上の差になってしまった。
燃えている最中に上に手をかざしてみると、エスビットクックセットの方は大分暖かく、熱がコッヘルに伝わらずに逃げてしまっている印象だったけど、Fire-Mapleのヒートエクスチェンジャー付きケトルの方は上に手をかざしてもほんのり暖かい程度で、熱を効率よく吸収しているのがよくわかった。
このケトルは熱効率は最高なんだけど二つ問題点があって、それは五徳とバーナーを選ぶ事だ。
ケトル底の中央部には穴があってそこから炎を吸い込む構造になっていて、五徳に乗っかる部分はドーナツ状になっている。
だから、エスビットポケットストーブで使う場合は慎重に中央に置かないとグラついてしまう。
また、中央部に炎が集中的に当たらないとダメな構造なので、家庭用のガスコンロやプリムス2243みたいな炎が外に広がるタイプのバーナーヘッドだと使えない。
でも、このケトルはそういう欠点を補って余りあるほどのすんばらしい熱効率なんでお勧め。
ワタシは仕事部屋でイワタニ・ジュニアバーナーと組み合わせて、深夜にカップラーメン食ったりするのに使ってるんだけど、この組み合わせは相性抜群だ。
エスビットクックセットの方はもう仕舞っちゃったのでアレだけど、今度はエスビットミリタリーの固形燃料で検証してみようと思う。
でもこれは、仕舞った時に小さくなる(大き目のマグカップくらい)のが唯一の利点なのかもしれないなーという気はするなぁ。
※Fire-Mapleのケトルレビューは → https://roy.naturum.ne.jp/e2382163.html
Anything / John Stoddart
【追記 某月某日】
やっぱこれ熱効率が最悪っぽいので使うの止めました。
大きい方の固形燃料(エスビットミリタリー)1個でも500mlが沸かせません。
というワケで、シトシトシトシトと秋っぽいうっとおしい雨が降っている気だるい午後4時過ぎ、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
少し前、これが安くなってたのでついついポチってしまいました。
先日届いてちょっといじくってみたので簡単なレビューを書いてみようと思います。
エスビット585mlクックセット。

エスビットのクックセットにはこの585mlと985mlがあるのだけど、今回買ったのは小さい方。
大きい方は同社のアルコールバーナーか固形燃料を使うのだけど、

この小さい方は固形燃料を使う事を前提にした大きさだ。
大きい方じゃなくてこの585mlの小さい方が欲しかった理由はいくつかあって、
容量的にカップラーメンなら1杯分、コーヒーなら2杯分の湯を沸かす事ができ、炊飯なら1合ちょうどの大きさだから。
また、収納袋に入れたままスノーピークのTREK900にちょうど収まるというのも食指が動いた理由。
左から、エスビット585mlクックセット、TREK900、メスティン。
TREK900の中にスッポリ入る。
目盛りがついているのだけど、こんなかんじで一番上の目盛りが400ml。
どうも585mlというのは摺り切り一杯くらいの容量であって、実際に使うとしたら500mlくらいがいいところかもしんない。
セリアのアルミ容器にカーボンフェルトを詰め込んだやつにメタノールを一杯に注ぎ、500mlの湯を沸かしてみた。
どうも輻射熱でアルコールが出すぎてるみたい。
穴の横から炎の大部分が出てしまっている。
沸騰したのは13分近く経ってからだった。
これは早くない、てか正直遅い。
炎の周囲しか燃えておらず、その燃えている大部分が外に出てしまっているので熱効率が悪いのだろう。
やはりこれはエスビット固形燃料用の専用設計なんだろか。
ちなみに、同じ熱源を使った場合に最も熱効率がいいであろうと思われる組み合わせ。(エスビットポケットストーブ+Fire-Maple FMC-XT1)で計測してみると、こんな結果に。
同じ熱源・同じ水温(おそらく20℃くらい)の500mlを沸騰するのに要した時間なのに二倍以上の差になってしまった。
燃えている最中に上に手をかざしてみると、エスビットクックセットの方は大分暖かく、熱がコッヘルに伝わらずに逃げてしまっている印象だったけど、Fire-Mapleのヒートエクスチェンジャー付きケトルの方は上に手をかざしてもほんのり暖かい程度で、熱を効率よく吸収しているのがよくわかった。
このケトルは熱効率は最高なんだけど二つ問題点があって、それは五徳とバーナーを選ぶ事だ。
ケトル底の中央部には穴があってそこから炎を吸い込む構造になっていて、五徳に乗っかる部分はドーナツ状になっている。
だから、エスビットポケットストーブで使う場合は慎重に中央に置かないとグラついてしまう。
また、中央部に炎が集中的に当たらないとダメな構造なので、家庭用のガスコンロやプリムス2243みたいな炎が外に広がるタイプのバーナーヘッドだと使えない。
でも、このケトルはそういう欠点を補って余りあるほどのすんばらしい熱効率なんでお勧め。
ワタシは仕事部屋でイワタニ・ジュニアバーナーと組み合わせて、深夜にカップラーメン食ったりするのに使ってるんだけど、この組み合わせは相性抜群だ。
エスビットクックセットの方はもう仕舞っちゃったのでアレだけど、今度はエスビットミリタリーの固形燃料で検証してみようと思う。
でもこれは、仕舞った時に小さくなる(大き目のマグカップくらい)のが唯一の利点なのかもしれないなーという気はするなぁ。
※Fire-Mapleのケトルレビューは → https://roy.naturum.ne.jp/e2382163.html
Anything / John Stoddart
【追記 某月某日】
やっぱこれ熱効率が最悪っぽいので使うの止めました。
大きい方の固形燃料(エスビットミリタリー)1個でも500mlが沸かせません。
Posted by ROY at 16:53│Comments(4)
│日常
この記事へのコメント
早い方が良い私です。
固形燃料は、アルコールよりランニングコストが高いのでは❓
Royさんは、トワエモアより小田和正の「秋の気配」世代では❓
固形燃料は、アルコールよりランニングコストが高いのでは❓
Royさんは、トワエモアより小田和正の「秋の気配」世代では❓
Posted by 酒ちゃん
at 2019年10月18日 17:15

酒ちゃん
燃料のランニングコストで安いのは、家庭用ガス・アルコール・専用固形燃料の順ですが、日常で使う物でもないのでコストは度外視です。
記事冒頭に書いたアレは誰の曲かも知りませんでした(汗)
燃料のランニングコストで安いのは、家庭用ガス・アルコール・専用固形燃料の順ですが、日常で使う物でもないのでコストは度外視です。
記事冒頭に書いたアレは誰の曲かも知りませんでした(汗)
Posted by ROY
at 2019年10月19日 21:27

キャンプ用品って、秋にたくさん売れるんですかね?
こういうの欲しくなる季節ですよね。
ぼくも土曜日の夜から海の近くで前乗りしましたが
少々寒かったので、なんか考えないとなあ、とか
車の中にテレビ欲しい(ゲルさんみたい?笑)とか・・
気分的にはぼっちキャンプのノリなんですが・・
こういうの欲しくなる季節ですよね。
ぼくも土曜日の夜から海の近くで前乗りしましたが
少々寒かったので、なんか考えないとなあ、とか
車の中にテレビ欲しい(ゲルさんみたい?笑)とか・・
気分的にはぼっちキャンプのノリなんですが・・
Posted by ポッキーパパ at 2019年10月28日 20:14
ポッキーパパさん。
釣り場で使うなら『アルポット』がお勧めです。
少々デカいですが、電気コードのない電気ポットみたいな感覚で使えます。
これのいい点の一つは、火を使ってることが他人に解らないという点で、公園の東屋みたいなトコでも平気で使えるんです。
なかなか買ってよかったと思う一品でした。沸くのは遅いけど(笑)
釣り場で使うなら『アルポット』がお勧めです。
少々デカいですが、電気コードのない電気ポットみたいな感覚で使えます。
これのいい点の一つは、火を使ってることが他人に解らないという点で、公園の東屋みたいなトコでも平気で使えるんです。
なかなか買ってよかったと思う一品でした。沸くのは遅いけど(笑)
Posted by ROY
at 2019年10月29日 07:46

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |