2012年09月23日
アオリイカの自家製スルメ&沖漬けモドキ
今年もイカの干物を作った。
皮をむいたイカの甲だけを塩水に通して干網で干す。
塩加減は、ボウルに飽和食塩水(もう塩が溶けないという最高濃度)を作り、それに一回だけくぐらせて干網に乗っける。
料理なんかのサイトでは何%の食塩水に何分間つけて・・とか書いてるけど、水につける時間は少ないほうがうまく仕上がるのでいつもこの方法。
天気のいい日に丸一日くらい干して、イカが透明にカチカチになってきたら完成。
今回は土曜日の午前中から干し始めたが、午後から曇ってきたので干すのを中断し、日曜日も朝から半日干した。
半生のほうがいいという人もいるけど、焼いて食うにはよく干したほうがウマイと思う。
いつもはこのまま冷凍保存しておくのだが、とりあえず初物なので焼いてみた。
いやー、干して焼くと小さくなるねぇ(笑)
でもこれは掛け値なしにウマイっす。
次は沖漬け(モドキ)
普通のイカの沖漬けは釣ったその場でイカをタレに放り込むのだけど、実は俺、これが苦手で・・
イカの内臓ごと輪切りにして食うのは無理なので、こんな沖漬け風のヅケもよく作ってます。
作り方は、刺身にできるくらいに皮をむいたイカの甲をうどんくらいの太さに切って、タッパーに入れ、ウォッカか甲類焼酎をふりかけてイカの表面になじませ、その後濃縮二倍のめんつゆをイカが浸るくらい入れた後、薄口醤油をめんつゆと同量くらい入れる。
濃口だと醤油の風味が強すぎるので、しょっぱい料理用の薄口醤油の方がオススメ。
分量だけ見ると辛いかも、と思うかもしれないけど、イカから結構水分が出るので、めんつゆと醤油の量を減らすとうまくいかない。
軽くかき混ぜて蓋をして冷蔵庫で寝かせる。
翌日~翌々日が食べ頃かな。
いやーこれも簡単だけど実にウマイっす。
ワサビをちょいとつけて食うと、ビールがいくらでも入ります(笑)
【追記】
知り合いから干物作ってみたけどなかなか乾かず失敗したぞ、という連絡をもらいました(笑)
聞くと、売ってるスルメイカみたいに綺麗に開いてエンペラ付き下足付きで干していた模様。
アオリイカは身も下足もエンペラも厚いので、下足付きエンペラ付きのまま干すと時間がかかって干し上る前に腐ったりカビが生えたりすることがあります。
干物は短時間で乾燥できるよう、釣ってきた中からなるべく小さいの(100~300gくらいまで)を選び、皮とエンペラをむいて下足も取った状態で干したほうが失敗しなくていいです。
釣ってきた当日は干せる状態にしておいて冷凍しておき、天気予報を見つつ、連続2日くらい干せるような天気のいい日を狙って、朝から解凍して干して下さい。
あ、夜は夜露が当たらないように家の中に取り込んでね。
陰干しじゃなくて天日でね。
Posted by ROY at 15:07│Comments(4)
│日常
この記事へのコメント
沢山釣ってますね。
我が家の親子3人の釣果に匹敵します。(笑)
これだけ釣れば、料理のレパートリーも持って無いといけませんね。
不飽和食塩水での干物、なんちゃって沖漬けのタレ、参考になりました。
我が家の親子3人の釣果に匹敵します。(笑)
これだけ釣れば、料理のレパートリーも持って無いといけませんね。
不飽和食塩水での干物、なんちゃって沖漬けのタレ、参考になりました。
Posted by 酒ちゃん
at 2012年09月23日 17:37

おはようございます。
よく考えると料理のタグつけるのが憚られるくらいの簡単メニューで恥ずかしいですが、なかなかウマイので機会があれば作ってみて下さい。
うちのムスコもなんとか釣り好きにするべく画策してみようと思います~
よく考えると料理のタグつけるのが憚られるくらいの簡単メニューで恥ずかしいですが、なかなかウマイので機会があれば作ってみて下さい。
うちのムスコもなんとか釣り好きにするべく画策してみようと思います~
Posted by ROY
at 2012年09月24日 07:50

美味しそうですね。
私もイカが釣れたらやってみます♪
私もイカが釣れたらやってみます♪
Posted by 海月(とし)
at 2012年09月24日 21:02

この2つは簡単なのでやってみてください。
去年から塩辛を試行錯誤中ですが、
アオリイカはキモが小さいからかなかなかうまくいきません。
去年から塩辛を試行錯誤中ですが、
アオリイカはキモが小さいからかなかなかうまくいきません。
Posted by ROY
at 2012年09月26日 06:42
