2013年03月04日
最近の物欲
Zさんのヤフオクでスピーカーゲッツの記事を見てから、オーディオ熱がちょっとだけ再燃。
といっても、家の音楽再生PC用のスピーカーをグレードアップしようと思っているだけですが(笑)
今ワタシが音楽を聴いている環境は、音楽専用のPCでCDからリッピングしたMP3を聴いているというしょぼい環境なんですが、これにアンプを介してちゃんと鳴るスピーカーを付けたいんです。
今音楽専用のPCに接続しているのがアンプ内蔵のしょぼいスピーカーで、これを置き換えたい。
まずアンプですが、安い割に評価の高いこれが第一候補。
FOSTEX AP05
http://www.fostex.jp/products/AP05
次にスピーカーですが、昔から興味のあったフルレンジスピーカーを使ったバックロードホーン形式にしようと思って色々調べとります。
バックロードホーンと言うと、大きな箱にちっちゃいフルレンジのスピーカーユニットを付けているのに、信じられないような低音と音の広がりがあるという面白い形式のエンクロージャーですが、これもともとはアンプの出力が弱かった大昔に高効率を求めて発展してきた形式です。
骨董品にあるホーンのついた蓄音機、アレですね。
アレとと同じ設計思想で発展してきた形式です。
このバックロードホーン、音への変換効率は密閉式やバスレフ式よりも高いのですが、スピーカーユニットによってホーン部分の形状や容量を調整しないと、ある周波数の音域はアホみたいに増幅するけどその他が全くダメ、みたいなダメなモノが出来上がるという設計の難しい形式でもあります。
バックロードホーン形式のエンクロージャーというと既成の製品はほとんどなく手作りが当たり前で、故長岡鉄男さんが本に残している図面を参考に手作りしているマニアがいたくらいですが、調べてみると最近はキットが売ってるんですね。
長谷弘工業のこれとか
http://www.hasehiro.co.jp/product/backroadhorn.html
フォステクスのこれとか
http://www.fostex.jp/products/BK83En
最近のスピーカーユニットはフルレンジでも30KHzくらいは平気で出ちゃうんで、ワタシの耳では高音域はこれで十二分です。
スゴイですね~30KHzですよ、一昔前のスーパーツィータくらいの音域です。
上のフォステクスのやつはスピーカーメーカでもあるし、音響設計的にはバッチリなんだろうけど、ホーン開口部が裏面にあるのでちょっとビミョー。
やっぱバックロードホーンたるもの、ホーン開口部は前面にあって「おいらバックロードホーンですから~」みたいな目で愛でる要素も欲しい。
でも長谷弘工業のやつはオーディオ界では少々異端児で、周波数特性もちょっと偏っている模様なのよね。
長岡さんの設計図で手作りするか、フォステクスのやつを買うか今迷っとります。
アンプとか色々入れて5万くらいで憧れのバックロードホーンシステムが手に入る・・・と思うと、なんかムズムズするような焦燥感にとらわれている今日このごろです(笑)
あぁ、広い部屋がほしい・・・
といっても、家の音楽再生PC用のスピーカーをグレードアップしようと思っているだけですが(笑)
今ワタシが音楽を聴いている環境は、音楽専用のPCでCDからリッピングしたMP3を聴いているというしょぼい環境なんですが、これにアンプを介してちゃんと鳴るスピーカーを付けたいんです。
今音楽専用のPCに接続しているのがアンプ内蔵のしょぼいスピーカーで、これを置き換えたい。
まずアンプですが、安い割に評価の高いこれが第一候補。
FOSTEX AP05
http://www.fostex.jp/products/AP05
次にスピーカーですが、昔から興味のあったフルレンジスピーカーを使ったバックロードホーン形式にしようと思って色々調べとります。
バックロードホーンと言うと、大きな箱にちっちゃいフルレンジのスピーカーユニットを付けているのに、信じられないような低音と音の広がりがあるという面白い形式のエンクロージャーですが、これもともとはアンプの出力が弱かった大昔に高効率を求めて発展してきた形式です。
骨董品にあるホーンのついた蓄音機、アレですね。
アレとと同じ設計思想で発展してきた形式です。
このバックロードホーン、音への変換効率は密閉式やバスレフ式よりも高いのですが、スピーカーユニットによってホーン部分の形状や容量を調整しないと、ある周波数の音域はアホみたいに増幅するけどその他が全くダメ、みたいなダメなモノが出来上がるという設計の難しい形式でもあります。
バックロードホーン形式のエンクロージャーというと既成の製品はほとんどなく手作りが当たり前で、故長岡鉄男さんが本に残している図面を参考に手作りしているマニアがいたくらいですが、調べてみると最近はキットが売ってるんですね。
長谷弘工業のこれとか
http://www.hasehiro.co.jp/product/backroadhorn.html
フォステクスのこれとか
http://www.fostex.jp/products/BK83En
最近のスピーカーユニットはフルレンジでも30KHzくらいは平気で出ちゃうんで、ワタシの耳では高音域はこれで十二分です。
スゴイですね~30KHzですよ、一昔前のスーパーツィータくらいの音域です。
上のフォステクスのやつはスピーカーメーカでもあるし、音響設計的にはバッチリなんだろうけど、ホーン開口部が裏面にあるのでちょっとビミョー。
やっぱバックロードホーンたるもの、ホーン開口部は前面にあって「おいらバックロードホーンですから~」みたいな目で愛でる要素も欲しい。
でも長谷弘工業のやつはオーディオ界では少々異端児で、周波数特性もちょっと偏っている模様なのよね。
長岡さんの設計図で手作りするか、フォステクスのやつを買うか今迷っとります。
アンプとか色々入れて5万くらいで憧れのバックロードホーンシステムが手に入る・・・と思うと、なんかムズムズするような焦燥感にとらわれている今日このごろです(笑)
あぁ、広い部屋がほしい・・・
Posted by ROY at 20:41│Comments(6)
│日常
この記事へのコメント
ROYさん
タイトルの「最近の物欲」で
最近の「性欲」とくると思ったでしょう!
ち~ん!
残念でした。
そんな元気は今はありません!
早く風呂入って、もう
寝ます!寝ます!
お・や・す・み!
タイトルの「最近の物欲」で
最近の「性欲」とくると思ったでしょう!
ち~ん!
残念でした。
そんな元気は今はありません!
早く風呂入って、もう
寝ます!寝ます!
お・や・す・み!
Posted by 八ちゃん at 2013年03月04日 21:12
こんばんわ
なんか子供の頃に欲しかったものが最近無性に
手入れたくなるのは、Zだけでは無いみたいですね~
良いオーディオシステムのゲット頑張ってください。
近日アップしますが、300Bの真空管アンプ買っちゃいました デへ…
なんか子供の頃に欲しかったものが最近無性に
手入れたくなるのは、Zだけでは無いみたいですね~
良いオーディオシステムのゲット頑張ってください。
近日アップしますが、300Bの真空管アンプ買っちゃいました デへ…
Posted by Z at 2013年03月04日 22:58
八ちゃん
性欲は大事ですよ。
もし性欲がなければ人類がこんなに繁栄することもなかったわけで、
今日の50億人という全世界の人口は性欲のなせるワザですから。
まぁ個人的には性欲は不要な年代に突入しているので(笑)ビミョーなところですけど。
性欲は大事ですよ。
もし性欲がなければ人類がこんなに繁栄することもなかったわけで、
今日の50億人という全世界の人口は性欲のなせるワザですから。
まぁ個人的には性欲は不要な年代に突入しているので(笑)ビミョーなところですけど。
Posted by ROY
at 2013年03月05日 18:57

Zさん
以前、真空管アンプとやっすいデジタルアンプを聴き比べてみたことが
あったんですが、私の耳では真空管アンプの価値はわかりませんでした。
今回もやっすいデジタルアンプでいこうと思います。
記事中のフォステクスのバックロードホーンですけど、どうせ買うなら
コンポに繋ぐメインスピーカーにできるものにしようかと思案中です。
MDF材をホームセンターでカットしてもらって作る方向に・・・
大工道具買わなきゃ(汗)
以前、真空管アンプとやっすいデジタルアンプを聴き比べてみたことが
あったんですが、私の耳では真空管アンプの価値はわかりませんでした。
今回もやっすいデジタルアンプでいこうと思います。
記事中のフォステクスのバックロードホーンですけど、どうせ買うなら
コンポに繋ぐメインスピーカーにできるものにしようかと思案中です。
MDF材をホームセンターでカットしてもらって作る方向に・・・
大工道具買わなきゃ(汗)
Posted by ROY
at 2013年03月05日 19:03

う~ん、この手の話にはついて行けましん。(涙)
Posted by 酒ちゃん
at 2013年03月05日 20:34

酒ちゃん
スミマセン
釣りネタがないもので・・・
飲み会で喋るようなネタならあるんですが、
公開ブログに書くにはちょっと躊躇するような内容なんで(汗)
スミマセン
釣りネタがないもので・・・
飲み会で喋るようなネタならあるんですが、
公開ブログに書くにはちょっと躊躇するような内容なんで(汗)
Posted by ROY
at 2013年03月05日 23:48
