ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月03日

望遠デジカメ

先日、ムスコの試合を見に行った際に持っていったカメラが故障した。
キャノンのPowerShot S3isという古いコンデジなのだけど、これは音声が結構綺麗に取れるのでずっとビデオカメラ代わりに使っていたやつ。

キャノン PowerShot S3is
望遠デジカメ

ところがこの日、試合会場について三脚にセットし電源を入れてみると、真っ暗でやんの。

 液晶真っ暗・・・

電源を入れるとレンズは出てきてシャッターも押せるのだけれど、背面液晶もファインダーの中のEVFも真っ暗でフレーミングすらできない。
ひぇぇぇ・・・これは困ったぞ。
もう一台持ってきていた静止画用の一眼レフNikon D90は動画も撮れるのだけど、試合の一瞬を切り取りたいスチル写真と試合全体を俯瞰する動画とは同時に撮れないしなー
どうしようどうしよう困ったなーといじくり回しているうちに、液晶がパッとついてその場はなんとか切り抜けたのだけれど、試合が終わり家に帰ってからまた電源を入れてみると、完全にお亡くなりになっていた(笑)

ということで、ここ数日代わりの動画用のデジカメを色々物色していて思ったのだけど、ここ数年でビデオカメラとデジカメの区分が随分と曖昧になってきてますね。
ビデオカメラの記憶媒体がテープからカードに代わった時期くらいからこの傾向はあったように思うけど、最近は特にこの傾向が加速しているような気がします。
今のビデオカメラのスペックを見ると、機能的にはほとんどデジカメと変わらないんですね。
値段も安いコンデジと肩を並べるくらいまで下がっている。
相違点としては、ビデオカメラのほうが映像素子が少し小さめで画素数も少なくズーム倍率が高めというだけで、あとは外観上ビデオカメラの方が筒型のフォルムというだけかな。
ワタシはどっちかというと静止画優先の人間なので、ビデオカメラの代わりにデジカメの動画機能をずっと使ってきたんだけど、ここに来て次はビデオカメラにするのもアリじゃん?と思ったりもした。
でも、さらに調べてみるとビデオカメラの方は記憶形式がちょっと複雑なのよね。
1ショットが1つのファイルにならず、いくつものファイルに分類されて保存され、ワタシみたいに写真と動画を保存する時に時系列で動画も静止画もごちゃ混ぜ保存するようなヒトにはビデオカメラは華々しく向いていないことが判明。
ま、これが出来る機種もあるんだろうけど、欲しいと思って調べた機種ではできなかった。

ということで、やっぱ動画はコンデジに限るという事で(笑)どの機種にすっかと物色していたのだけど、壊れたコンデジPowerShot S3isはなかなか音声が綺麗で動画向けだったので、その後継機種を(といっても型遅れのPowerShot SX30だけど)を買おうと思ってポチる寸前まで行って思い出した。
そういえばキャノンのカメラって今までに買ったのが3台とも自然故障してるしなー(初代IXY、二代目IXY、今回のS3is)今までに色んなメーカーのデジカメを山ほど買ったけど、あまり使わずに経年劣化っぽい壊れかたを経験したのはオリンパスとキャノンだけだし、今度はキャノンはやめようと思った。
んで似たようなカメラを探していたら、目に留まったのがこれ。

フジフィルム FinePix HS30EXR
望遠デジカメ

発売から一年が経過して、実売価格が発売時の半値まで下がってきているし、今が底値付近だろうしなー。
ズーム操作がレバーやボタンではなく、鏡筒のリングを回す手動というのも実にいい。
ネット上でのレビュー写真を見ても、ワイド端からテレ端まで歪みも少なく、なかなかレンズ設計もよさそう。
これ、下手こいたら俺が今メインで使ってる標準レンズ、Nikkor18-105mmより歪みが少ないんじゃなかろうか(笑)

ニコン Nikkor18-105mm VR
望遠デジカメ

FinePix HS30EXRは光学ズーム30倍、35mm換算で24-720mmをカバーする。
一眼レフで720mmというとAPS-Cでは480mmのレンズになって、かなりの大荷物になってしまうけど、これはコンデジだけあってヒジョーにコンパクトだ。

いやーしかし最近の高倍率コンデジは各社倍率競争ですね。
現時点で最高倍率のコンデジはキャノンのPowerShot SX50HSの50倍みたいだけど、これを見た時は正直ココロがぐらついた。
でも、光学50倍って果たして使い物になるのだろうかとちと疑問にも感じた。

キャノン PowerShot SX50HS
望遠デジカメ

三脚をどっかと据えて野鳥を狙う人のサブカメラなんかにはいいかもしれないけど、手持ち撮影ではもはや手ぶれ補正の性能限界を超えているのではなかろうか。
現在のレンズシフト方式の手ぶれ補正技術では、手持ちではせいぜい35mm換算では500mmくらいの焦点距離、コンデジの倍率で言うと20倍くらいの倍率が限界だという話もあるしなー。
使わないレンジに合わせて設計されたレンズは通常使用するレンジの性能が犠牲になってることが多いし、何よりキャノンは耐久性にも疑問があるし(これはあくまで個人的な経験則です、誤解なきよう)SX50HSは現在の実売価格も5万前後、富士のHS30EXRの二倍くらいするけど、倍率だけにこだわってレンズが暗いし、発表から時間が経ってないせいか、何より高い、高すぎる。
ワタシは貧乏故、コンデジに5万出す余裕はありませぬ。
性能的に二倍の価値があるとも到底思えない・・ということでSX50HSも却下。

結局、先ほどFinePix HS30EXRをamazonでポチ!

ヨメに内緒なので、荷物が届くのがちょっと怖いです(笑)



タグ :カメラ

このブログの人気記事
ダイソージグの新作カラーを買った
ダイソージグの新作カラーを買った

月一の独身生活
月一の独身生活

ダイソーの500円メスティン
ダイソーの500円メスティン

久しぶりに会えた
久しぶりに会えた

バイブ(電動じゃない方)
バイブ(電動じゃない方)

同じカテゴリー(日常)の記事
 人生初の快挙 (2025-01-24 07:09)
 ポケットコンピュータ (2024-07-04 21:31)
 行きたくはなかったけれど (2024-01-14 17:17)
 今年二回目のブログ(笑) (2023-08-15 22:39)
 新しい趣味? (2022-05-29 23:55)
 たこやきmidnight (2022-03-27 21:09)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
望遠デジカメ
    コメント(0)