ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年07月10日

Android端末で動くBASIC

いやー、今回の洪水被害はすごかったっすね。
ワタシの住んでいる愛媛でも野村と大洲の住宅密集地が冠水してエライことになっております。
この二か所に共通しているのは、ダムの放水。
よりによって雨が最も激しく降っている真っ最中に鹿野川ダムと野村ダムが満杯になったからと言ってドバっと放水し、大洲と野村は洪水被害に見舞われました。
そういえば20年ほど前にも大洲が冠水したことがあって、その時も鹿野川ダムの放水が最悪のタイミングで行われて被害に拍車をかけました。
こういうケースでいつも思う事だけど、どうしてダムの管理者は雨量が多くなりそうならあらかじめ放水して空にしておかないのだろう。
松山の石手川ダムみたいに地域住民の生活用水を取っているダムならいざ知らず、野村ダムや鹿野川ダムなんて住民の水源とはほとんど無関係なのに・・
正直、貯水量を管理している国土交通省の担当者はアタマおかしいとしか思えない。

TVのニュースで野村の被害に遭った住民の意見として「洪水はダムの放水が原因だ」というのが多数あったと知った。
それを受けてTV局がダム管理者の国土交通省に「放水は適切だったのか?」という質問を投げかけてたけど、それに対する国土交通省の担当者の答えがものすごい。

 「ルール通りにやってるので問題はない」

という答えだ。

 問題ない?ルール通りだから問題ない?バカかオメー、実際に問題アリアリだろうがよ!

とココロの中でツッコミを入れてしまいましたわ。
ダムを作る時は治水だの発電だのとあれこれ理由を掲げて作るけど、野村ダムや鹿野川ダムは現在どっちの役にもほとんど立ってない。
管理費や人件費や運用形態を考えるとむしろ逆で、作って良かったのは仕事を貰えた土建屋と土建屋からワイロをもらう政治家だけという唾棄すべき構図だけがダムという形で存在している。
ダムのせいで川の生態系は壊れるし、貯水量を管理するやつがどうしようもないホームラン級のバカなので、あの二つのダムの存在は流域住民にとってはホント迷惑でしかない。


そういえばワタシは川育ちなんだけど、小中学生の頃の近所の川は今とは段違いに変化に富んでいた。
川岸の巨石の根元には5mほどの深さの淵があって巨大な鯉が悠々と泳いでいたり、昔に作られた石堤の石の間には魚が隠れていてそれを手づかみで捕れたり、川の中央部には大きな木の生えた中洲があって、無人島ごっこがそこでできたりした。
小中学校の頃の夏の遊びと言えば川に行くことが定番だった。
高校を卒業してから12年ほど愛媛を離れていて、愛媛の実家に帰省するたびに川に行って癒され、和んだ。
短い渓流竿を持って川に行き、昔のように雑魚釣りをしたり、子供の頃よく犬と遊んだ場所に行ってボーっとしたり。
あの川の淵、中洲、石堤、自然な状態の川岸一つ一つの記憶は、都会で働いている時もずっと自分の一つの原風景であり続け、少し大げさに言うとイナカ育ちのワタシの心の支えの一つになっていたような気がする。

ある年の夏、実家に帰省すると、幼少期の思い出がいっぱい詰まった川は突然消滅していた。
小さなダムのようにのっぺりとした水面が広がり、下流には背の高い可動堰ができていた。
田んぼの用水を引き込むための可動堰を作ったらしいのだけど、昔の石堤でも不自由は全くなかったはずで、この可動堰は土建屋と町長が私利私欲のために作ったものに相違なかった。
あの時の喪失感は今でも忘れない。
人が聞けば笑うようなことかもしれないが、俺は今でもあの時の〇〇町長と工事を担当した〇〇興業には激しい怒りを感じる。

ドイツでは無闇に川をいじらず、「あの淵はおまえのおじいちゃんが大物を釣り上げた所だよ」みたいな親子の会話が成立するそうだが、日本の川では絶対あり得ない。
ズルして仕事を欲しがる乞食のような土建屋と小金を欲しがるコッパ役人どもがその元凶だ。
あんなクソみたいな工事で自然破壊を続けていたら、故郷に愛着を持つ人間は確実に減るだろう。


はっ、いかんいかん、当時の怒りを思い出してついつい熱くなってしまった(汗)
何を書こうとしてたんだっけ?
そうだそうだ、Androidで動くBASICの話だった(汗)

少し前に面白そうな言語を見つけたのでちょいと試してみました。
Androidスマホやタブレットで動作するプログラミング言語の「RFO-Basic!」というやつ。

Android端末で動くBASIC

タブレットで動作するプログラミング言語は、その大部分がほとんど何もできないサブセットのインタープリタなんだけど、このRFO-Basic!はタブレットのGPSやカメラやWi-Fi及びBluetoothでの通信もでき、それに加えてデータベースのSQLiteも使えるというなかなかの優れもの。
そんで、WindowsPC上でクロス開発もできてアプリのapkも作成できるという、なかなかワクワクする言語仕様になっとります。
そこまで充実した機能を持ちながら何故に言語がBASIC?という疑問は無きにしも非ずだけど(笑)

まずはタブレットにGooglePlayからRFO-Basic!をインストール。
起動すると原始的なIDE画面になって、タブレット上でプログラム作成と実行ができる。
サンプルプログラムも同時にインストールされるので、それを見て動かしてみると大体の言語仕様は理解できる。

仕様をざっくり書くと、制御構造や基本関数は昔あったMS-QuickBasicに似ており、それに以下の機能が追加されている。
・独自拡張関数
・スマホ・タブレット固有のハードウェアを動かす関数・ステートメント
・SQLiteの操作関連関数・ステートメント

配列のソートやシャッフルも組み込み関数で一発で実行できて、なかなかおもろい拡張だ。
昔のBASICはb-treeソートやquickソートの関数を自前で書いてライブラリを作ったりしたもんだけど、よく考えればこんな基本的でよく使う枯れたロジックは言語仕様に含まれてしかるべきなのかもしれないね。
リファレンスをざっと見た感じでは、基本データ構造ではリスト構造だけは操作はできるみたいだけど、その他のデータ構造については言及されていない。まぁおそらく自分で書いてねってコトなんだろう。

次にクロスコンパイラ(rfo-basic quick apk)をインストール。
途中でJAVAがどうのこうのというメッセージが出た。
これもしかして一旦BASICをJAVAに変換してからコンパイルしてんのかもね。
Hello Worldプログラムを書いてコンパイルしてみると、生成されるapkの大きさは500MB弱にもなって、ますます内部はJAVAっぽい。
実務には使えないだろうけど、遊びのプログラムを簡単にAndroidタブレットやスマホで動作させることができるのは面白そう。
これから色々いじってみようと思います。


【リンク】
リファレンスマニュアル
http://rfo-basic.com/manual/
rfo-basic quick apk
http://mougino.free.fr/rfo-basic/



Cry me a river / Diana Krall





このブログの人気記事
ダイソージグの新作カラーを買った
ダイソージグの新作カラーを買った

月一の独身生活
月一の独身生活

ダイソーの500円メスティン
ダイソーの500円メスティン

久しぶりに会えた
久しぶりに会えた

バイブ(電動じゃない方)
バイブ(電動じゃない方)

同じカテゴリー(日常)の記事
 行きたくはなかったけれど (2024-01-14 17:17)
 今年二回目のブログ(笑) (2023-08-15 22:39)
 新しい趣味? (2022-05-29 23:55)
 たこやきmidnight (2022-03-27 21:09)
 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 (2022-02-28 21:43)
 窓際のポッポちゃん (2022-01-30 14:37)
この記事へのコメント
公務員らしい回答ですね。
最後は「ダムが決壊するより、多めの放水の方が被害は出てもまし」なんて考えなんでしょうね。
発電が一番の目的のダムなんて、治水は二の次3の次なんでしょうね。
アンドロイドにBASIC、流行らんと思うけどなあ。
どっかの小学校でモデル的にやってみると良いプログラマーが育つと思うけど。(笑)
Posted by 酒ちゃん酒ちゃん at 2018年07月10日 21:05
酒ちゃん

ですねー、公務員ってどうしてああいう考え方になっちゃうんでしょうね。
個人の資質に対して不相応に恵まれた立場なんで自分の身の保全が最優先になっちゃうんでしょうかね。

学校教育でプログラミングを教えるメリットについてはワタシは懐疑的ですねー
ロジカルな考え方を身につける効果はほんのわずかあるかもしれませんが、その中で職業プログラマになる人間が一体どれだけいるのかと(笑)
プログラミングの手法や概念は時とともにどんどん変化していくものなので、将来役には立たないのではないかと。
学校で教えるのなら、もっと普遍的な技術、例えばタッチタイプを完璧に教えるとかした方がよほど役に立つと思いますね。
Posted by ROYROY at 2018年07月11日 00:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Android端末で動くBASIC
    コメント(2)