2017年12月27日
ダイワ・ヴァデル VADEL BJ100SHのチェック
フト気が付くと、このブログも前回の更新から1か月経ってしまいました(汗)
最低月に一度は更新しようと思っているので、さしたるネタもないけれど、今回はリールを買った話でも書いてみます。
えー、前回の釣行後、愛用しているリール(シマノ・ソルティワン)の一個が寿命を迎えたっぽいので代わりのリールを通販で注文した。
買ったのは、ダイワ・ヴァデル ベイジギング 100SH。
しかしベイトリールはなぜすぐに壊れるんだろう?
釣りの後にメンテを全くしない俺の使い方が悪いんだろうけど、大体10~15回の釣行で壊れてしまう。
これがズボラに使っても100回くらいもつのなら数万くらい出すのもヤブサカではないのだけど、大抵何買ってもすぐ壊れるので極力安いリールを買う事にしている。
ワタシが現在タイラバや小物釣りに常用しているシマノ・ソルティワンHGは7000円程度で売ってるやつで、これを使い捨てにしているワケだ。
今回は、ほんのちょっと頑張って(笑)実売13000円くらいのダイワ・ヴァデルBJ100SHを購入。
それが先日届いたんだけど、使った事がないリールなんで、とりあえず各部のチェックをした。
全体像はこんなかんじ

フォルムは結構ロープロファイルで十分握りこめそう。
スプールはソルティワンより幅が狭く、直径はやや大きい。
この手のリールはドラグが出る時にレベルワインダーが動かないので、スプールの幅は狭い方がいい。

上から見るとこんな感じ。
クラッチレバーはソルティワンよりずっと軽い。
ソルティワンのクラッチレバーは片受けなので時として両手で押さないとリリースできないほど硬くなることがあったが、これは一応両受けっぽい感触。
でもオシアカルカッタみたいな精密感は全くないけど、まぁ軽いのはありがたい。

スプールのカバーはこんな感じ。
開けるにはコインが必要。

ネジを緩めてカバーを捻ると取り外せる。

カバー側の軸受けベアリング

スプールを取り外したトコロ。
カバーが完全に外れてしまうので、ラインが噛み込んだ時なんかに船上でいじくるにはちょっとアレかも。

スプールのギア側。
とりあえずベアリングはついてる模様。

このリールにはもったいないかもだけど、PE1.5号200mを巻いてみる。

下巻きなしでPEを全部巻いてFC5号のリーダーをつけた。
スプールエッジまでは結構ギリギリだ(汗)
20mくらい捨てればよかったかな。
使っているうちに巻きがちょっと偏ったら横から噛み込みそうだ。

さーて、このリールは何回の釣行に耐えるのかな。
またメンテしないで使ってみようと思います。
え?ちゃんとしたリール買ってメンテした方が安上がりっすかね?(笑)
Silverado / Fourplay
最低月に一度は更新しようと思っているので、さしたるネタもないけれど、今回はリールを買った話でも書いてみます。
えー、前回の釣行後、愛用しているリール(シマノ・ソルティワン)の一個が寿命を迎えたっぽいので代わりのリールを通販で注文した。
買ったのは、ダイワ・ヴァデル ベイジギング 100SH。
しかしベイトリールはなぜすぐに壊れるんだろう?
釣りの後にメンテを全くしない俺の使い方が悪いんだろうけど、大体10~15回の釣行で壊れてしまう。
これがズボラに使っても100回くらいもつのなら数万くらい出すのもヤブサカではないのだけど、大抵何買ってもすぐ壊れるので極力安いリールを買う事にしている。
ワタシが現在タイラバや小物釣りに常用しているシマノ・ソルティワンHGは7000円程度で売ってるやつで、これを使い捨てにしているワケだ。
今回は、ほんのちょっと頑張って(笑)実売13000円くらいのダイワ・ヴァデルBJ100SHを購入。
それが先日届いたんだけど、使った事がないリールなんで、とりあえず各部のチェックをした。
全体像はこんなかんじ

フォルムは結構ロープロファイルで十分握りこめそう。
スプールはソルティワンより幅が狭く、直径はやや大きい。
この手のリールはドラグが出る時にレベルワインダーが動かないので、スプールの幅は狭い方がいい。

上から見るとこんな感じ。
クラッチレバーはソルティワンよりずっと軽い。
ソルティワンのクラッチレバーは片受けなので時として両手で押さないとリリースできないほど硬くなることがあったが、これは一応両受けっぽい感触。
でもオシアカルカッタみたいな精密感は全くないけど、まぁ軽いのはありがたい。

スプールのカバーはこんな感じ。
開けるにはコインが必要。

ネジを緩めてカバーを捻ると取り外せる。

カバー側の軸受けベアリング

スプールを取り外したトコロ。
カバーが完全に外れてしまうので、ラインが噛み込んだ時なんかに船上でいじくるにはちょっとアレかも。

スプールのギア側。
とりあえずベアリングはついてる模様。

このリールにはもったいないかもだけど、PE1.5号200mを巻いてみる。

下巻きなしでPEを全部巻いてFC5号のリーダーをつけた。
スプールエッジまでは結構ギリギリだ(汗)
20mくらい捨てればよかったかな。
使っているうちに巻きがちょっと偏ったら横から噛み込みそうだ。

さーて、このリールは何回の釣行に耐えるのかな。
またメンテしないで使ってみようと思います。
え?ちゃんとしたリール買ってメンテした方が安上がりっすかね?(笑)
Silverado / Fourplay
Posted by ROY at 03:07│Comments(6)
│釣り関連
この記事へのコメント
私は、ベイトリールを3つ持ってます。
2つはダイワ、1つはシマノです。
トータルでは、どっちも変わらんと思いますが、息子は、ベイトはシマノだと言います。
私の1番古いダイワのベイトリールは、4諭吉くらいしましたが、今、5年目です。
釣行後の流水洗いと、2ヶ月に一回のベアリング注油と、グリスアップで、まだまだ良い感じですよ。
2つはダイワ、1つはシマノです。
トータルでは、どっちも変わらんと思いますが、息子は、ベイトはシマノだと言います。
私の1番古いダイワのベイトリールは、4諭吉くらいしましたが、今、5年目です。
釣行後の流水洗いと、2ヶ月に一回のベアリング注油と、グリスアップで、まだまだ良い感じですよ。
Posted by 酒ちゃん at 2017年12月27日 07:34
私も以前は1万以下のリールを使っていましたが
今は酒ちゃんほどではないですが、少し高い
リールにしています。水洗いだけで
2年くらいたちましたがまだ大丈夫ですね。
まあ、最近釣りに行く機会が減ったせいかも
しれませんか・・・(^_^;)
今は酒ちゃんほどではないですが、少し高い
リールにしています。水洗いだけで
2年くらいたちましたがまだ大丈夫ですね。
まあ、最近釣りに行く機会が減ったせいかも
しれませんか・・・(^_^;)
Posted by 海月(とし) at 2017年12月27日 20:12
酒ちゃん
ワタシはスピニングは絶対ダイワでベイトは僅差でシマノってかんじですかねぇ。
シマノのスピニングは「これ絶対釣りしない奴が設計してるだろ」と思える部分が随所にあってどーしてもダメです(笑)
5年目っすかー、やっぱ分解メンテすると長持ちするんでしょうね。
ワタシはスピニングは絶対ダイワでベイトは僅差でシマノってかんじですかねぇ。
シマノのスピニングは「これ絶対釣りしない奴が設計してるだろ」と思える部分が随所にあってどーしてもダメです(笑)
5年目っすかー、やっぱ分解メンテすると長持ちするんでしょうね。
Posted by ROY
at 2017年12月27日 23:24

としさん
ワタシも水シャワーで塩抜きだけはやってましたが、それでも壊れるんですよねぇ。
まぁ使い方がアレなんでしょうね。
ベイトリールは構造的に海水が軸受けベアリングにどうしても入るから、スプール外してベアリングに注油する必要があるってのを最近知ったくらいですし(笑)
ワタシも水シャワーで塩抜きだけはやってましたが、それでも壊れるんですよねぇ。
まぁ使い方がアレなんでしょうね。
ベイトリールは構造的に海水が軸受けベアリングにどうしても入るから、スプール外してベアリングに注油する必要があるってのを最近知ったくらいですし(笑)
Posted by ROY
at 2017年12月27日 23:25

私も帰って水をぶっかけて半年に1回隙間からグリスを
吹く程度ですが、チョット高いぐらいのリールでは
5年は持ちますよ。ダメになってもオーバーホールすれば
いいのですが、めんどくさいので買い換えます。(笑)
吹く程度ですが、チョット高いぐらいのリールでは
5年は持ちますよ。ダメになってもオーバーホールすれば
いいのですが、めんどくさいので買い換えます。(笑)
Posted by 八ちゃん
at 2017年12月28日 07:47

八ちゃん
そそその捨ててるやつください。
オーバーホールに出して使うんで(笑)
ギアにグリスっつーのが長持ちさせるミソなんですかね。
でもその分解してグリスアップつーのがどうしてもめんどくさくてできないんですよねー。
それにポケーっとして分解してると細かなパーツがビヨーンと飛んで行っちゃうし。
そそその捨ててるやつください。
オーバーホールに出して使うんで(笑)
ギアにグリスっつーのが長持ちさせるミソなんですかね。
でもその分解してグリスアップつーのがどうしてもめんどくさくてできないんですよねー。
それにポケーっとして分解してると細かなパーツがビヨーンと飛んで行っちゃうし。
Posted by ROY
at 2017年12月29日 00:04
